2017年08月23日

アメリカのスーパーについて その2

スーパーで週末にまとめ買いするときに大体
いつも買うものは
ーフルーツ
ーヨーグルト
ーアーモンドミルク
ークリームチーズ
ーカッテージチーズ
ールッコラ
ートマト
が大体定番です。

フルーツはイチゴ、バナナ、プラム、黄桃、ブルーベリー
などが定番です。
イチゴ、安いです。
大量に入っていて日本で売っているイチゴのパック
2個分くらいの量で3ドル〜4ドルです。
毎回買っちゃいます。
バナナも安いですね。
一房2ドル以下。

桃系も結構安いです。
1個単位でも売っていますし、お得パック的なものもあります。
桃やプラム系は色んな種類が売っているので、
1個単位で買ってみて気に入ったものをパックで買うように
しています。

リンゴもそうですが、日本のリンゴは大きいけど
欧米で売っているリンゴって小ぶりですよね。
桃もそうなんです。日本の白桃みたいなサイズのものは
なく、欧米のリンゴサイズの桃ばかりです。

あと、ブルーベリーも日本に比べて手頃です。
たまにトレジョーで洗面器のような大きな容器に入って
6ドルとかで売っています。
あまりに量が多くて、食べきるのに1週間はかかるほどです。

こないだはマンゴーが1個50セントで売っていましたので
思わず買ってしまいました。
あと、スイカも激安です!!
大きなスイカ丸ごと1個で5ドルで売ってます。

日本よりフルーツの種類も豊富で、値段も全体的に
安いなぁと思いますが逆にアメリカに無い 日本のフルーツは
巨峰ですかね、、。
ぶどうはあるんですが、皮ごと食べる系のぶどうしか無くて
巨峰が恋しいなあ〜。

それからアメリカでは乳製品の種類が豊富なのが
嬉しいですね〜。
サワークリームって日本のスーパーではすんごい小さい容器
で売られていますが、こっちではドーンと大きな容器で
売られています。
カッテージチーズも普通のとlow fatのものがあり
いずれも日本のカッテージチーズとちょっと食感が違ってます。
どっちも好きですが鰹節とお醤油かけて食べるのは
やっぱり日本のカッテージチーズかな、という感じです。
あ、カッテージチーズに鰹節とお醤油、美味しいんですよ!

クリームチーズもたっくさん種類あります。
今お気に入りなのはホイップされたフワフワなクリームチーズ。
焼いたサックサクのベーグルにフワフワなクリームチーズ、
なかなかいけます。

アメリカはなんでもサイズが大きくて最初は
うわ〜大きい!なんて思っていましたが、
慣れてくるとそれも当たり前になってる自分がちょっと怖いです 笑
そして大量買すると何でも安いです。
コストコみたいなお店でまとめ買いすれば1個1個の値段は
すごく安いですよね。
まとめ買いの事をBuy in bulk バルク買いと言いますね。
コストコみたいなまとめ買いのお店はなんて言うの?と
アメリカ人の友人に聞くと
「そうね〜Big Box shopって言うよ」と教えてくれました。
そのまんまですね 笑






posted by ちこ at 12:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月21日

アメリカのスーパーについて その1

アメリカでよく行く近所のスーパーに
Whole Foods Marketホールフーズマーケットと
Trader Joe'sトレーダージョーズがあります。
どちらもオーガニックスーパーとして有名で、
店内もオシャレでパッケージも可愛くついつい立ち寄って
しまうスーパーです。

オーガニックだけでなく、グルテンフリーの食品も
たくさん販売されています。
日本の普通のスーパーでグルテンフリーってそんな無いですよね。
私が知らないだけ!?
いやあまり見たことがない気がします。

卵コーナーに行くと、一番目立つところに
「CAGE FREEケージフリー(平飼い)」卵が陳列されています。
平飼いといえば鶏小屋で鳥カゴ(ケージ)に入れられず飼われた鶏の卵ですね。
値段もケージフリーではない卵と比べてそこまで高価ではありません。
ちなみにトレーダージョーズでよく買う12個入りの
ケージフリー卵は3.99ドルです。
去年ウォルマートが2025年までに全ての卵をケージフリーエッグにする
と発表したそうですが、世界的にケージ禁止の流れが進んでいるみたいですねー

日本に居るときはスーパーでも恐らくあったんだと
思うんですが、「平飼い卵」のコーナーが少なかったんじゃないかな、と。
日本では6個入りが300円くらいするみたいなので、12個だと600円。
やっぱりちょっと高いですよね。
しかも普通の卵が安売りだと10個入り200円以下とかなので
ついついそっちに手が伸びてしまうのもわかります〜。
アメリカでは何せ目立つところに置いてありますし、
ケージフリーを買うようにしております。

あとアメリカのスーパーで嬉しいのは、
私の大好きな野菜、ルッコラが安くて常時あることです!
ルッコラはアメリカではArugulaアルグラと言います。
サラダコーナーにレタスと同じくらいのスペースに
陳列されていて、しかも量がたっぷり入っていて
ルッコラ好きにはたまりません。
日本のスーパーでは農家直送コーナーで時々見かけ、
「おお!今日はルッコラがあるじゃないか!」と
2、3袋まとめ買いしていたのですが、
アメリカではまとめ買い不要です。

豆乳はアメリカでも一般的でどこでも売っています。
ただし、な〜んかちょっと味が違うんですよね。
日本のと比べて。
Unsweetened(無糖)をちゃんと選んでもなんだか
ちょっと人工的な味がする気がしてまして。
なので最近はAlmond Milk(アーモンドミルク)を豆乳代わりに
飲んでいます。
これ、結構美味しいです!
アーモンドミルクを買うときもちゃんとUnsweetened(無糖)
と書かれたものを選ばないと、バニラ味とか味付きですので
注意です!



posted by ちこ at 18:42| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アメリカでの日本食について

海外に住むにあたり、心配なのが食って方も多いと思います。

私は基本お米が無くてもパンで生きていけるヒトなので
大丈夫なのですが、
やっぱり旅行と違って長期で海外に住むとなると、
お米は買えるのか?値段は?
お味噌や醤油は?
などなど気になるものです。

和食ブームのアメリカでは、大抵どこでも基本的な
調味料やお米などは手に入ります。
都市にもよりますが、ロサンゼルスなど日系人の方が多いところ
などは、日系スーパーがたくさんあって、
「ここは日本!?」と錯覚してしまうほど、
全てが揃っています。

私の住むボストンはロサンゼルスほどは充実していませんが、
日系スーパーもありますし、韓国系のスーパーにも
日本の食材がありかなり助かっています。

お米ですが、これはまずどのスーパーでも手に入ります。
ただしアメリカのスーパーだと長細いお米しか売ってないことが
ほとんどで、日本のお米となると日系か韓国系か中華系スーパーに
行けば値段もほぼ日本と同じくらいで美味しいお米が手に入ります。

味噌・醤油・みりん・料理酒・酢なんかも私はほぼ韓国系スーパーで
買い揃えました。(日系スーパーもあるんですが、ちょっと遠いので。。。)
ただ、九州出身の私としては刺身醤油は甘くないとダメなのですが、
これはさすがに売ってないので日本から送ってもらいました。

あの甘くてトロッとしたのじゃないと魚が美味しくない!
と刺身醤油を送ってもらいましたが、
そもそもお刺身が手軽に手に入らないのが、
かなり悲しいところではあります。
たまに週末など日系・韓国系スーパーへ行ってお刺身
を買って食べる時が至福の時だったりします〜

お刺身は日本に比べるとかなり高いですね。
日本よりクオリティが劣っているのに、値段は倍はするかな〜というところです。
ロサンゼルスの日系スーパーにはお刺身がお手頃で種類もたくさん
あり、感動したのを覚えています。
羨ましい限りです。。

あとお豆腐ですが、健康志向&ベジタリアンのアメリカ人にはもはや
TOFU=トーフは一般的な食品になっていて、
うちの近所のホールフーズ(アメリカのスーパー)にも
普通に売られています。
ただし種類がですね、Firm(硬め) とExtra Firm(超硬め)の2種類
しかないんですね。
これがほんっと硬いんです。
木綿豆腐をさらに硬くした感じです。
ちょっと冷奴でつるっと食べたいな〜って時にこの硬さはちょっと
辛いです。
なので韓国系スーパーでいつもSoftとか Silkと表示のある
絹ごし豆腐を買って常備しております。
2丁で3ドルだったかな?まあそんな日本と変わらない値段ですね。
近所のホールフーズでも絹ごし豆腐が買えるようになると良いな〜



posted by ちこ at 06:47| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
スポンサードリンク